紀伊半島ツーリング報告 その1 ― 2009/09/23
9月20日~21日に紀伊半島1周バイクツーリングに出かけました。
潮岬までは独自(ソロ)走行で日帰りしたことがありましたが、今回はO'san Riders Club メンバーでの「半島シリーズ?」ツーリングでした。
当初栃木からの参加も計画しておりましたが、仕事事情などでエントリー8台(人)が、5台となりました。
東名阪道~伊勢道を進行、道中で大阪から参加のKさんと合流、紀勢自動車道の終点まで高速道走行。 ・・・「紀勢大内山IC」が終点。
尾鷲を通過、熊野直前で「鬼ヶ城」を探索。 ここはMy奥さんと列車で訪れ、熊野古道をかすめて海岸「鬼ヶ城」をぐるりと回ったことがありました。手前のコバルト色の海と、遠景の黒っぽい太平洋と、青い空とのコントラストがとっても清々しく、美しくありました。 昼食時でもあり、腹ごしらえも。
その後、道なりに進行。「那智の大滝」に立ち寄りました。 (ここも以前「車」で来たことがありました) 2度目に見る「滝」は本当に改めて「大滝」を感じるものでした。
順調に進行、国道沿いにある「橋杭岩」で停車。 一人で来たときも立ち寄ったところです。駐車場の混雑を尻目に最終目的地の「潮岬」に向かいます。 ・・・計画通りの進行なので「紀伊大島」に渡ってみました。
「ループ橋」や「トルコ軍艦遭難碑」がありました。
「潮岬」は本州最南端ということで、標が建っています。水平線が緩やかに弧を描き、「地球」を感じます。 遠く近くに大小の船がたくさん見えました。 ・・・波の音がBGMで、ゆったりと繰り返す波の模様や、気づくと船が結構遠くまで移動していて、夕日がきれいに海面を染めていくパノラマ中に暫く佇んでおりました。
目的地の目の前が宿泊地でもあり、恒例の「海のもの」をしっかりと頂き、新しく参加したOさんも交えて、バイク談義に夜も更けていきました。
・・・つづく・・・
潮岬までは独自(ソロ)走行で日帰りしたことがありましたが、今回はO'san Riders Club メンバーでの「半島シリーズ?」ツーリングでした。
当初栃木からの参加も計画しておりましたが、仕事事情などでエントリー8台(人)が、5台となりました。
東名阪道~伊勢道を進行、道中で大阪から参加のKさんと合流、紀勢自動車道の終点まで高速道走行。 ・・・「紀勢大内山IC」が終点。
尾鷲を通過、熊野直前で「鬼ヶ城」を探索。 ここはMy奥さんと列車で訪れ、熊野古道をかすめて海岸「鬼ヶ城」をぐるりと回ったことがありました。手前のコバルト色の海と、遠景の黒っぽい太平洋と、青い空とのコントラストがとっても清々しく、美しくありました。 昼食時でもあり、腹ごしらえも。
その後、道なりに進行。「那智の大滝」に立ち寄りました。 (ここも以前「車」で来たことがありました) 2度目に見る「滝」は本当に改めて「大滝」を感じるものでした。
順調に進行、国道沿いにある「橋杭岩」で停車。 一人で来たときも立ち寄ったところです。駐車場の混雑を尻目に最終目的地の「潮岬」に向かいます。 ・・・計画通りの進行なので「紀伊大島」に渡ってみました。
「ループ橋」や「トルコ軍艦遭難碑」がありました。
「潮岬」は本州最南端ということで、標が建っています。水平線が緩やかに弧を描き、「地球」を感じます。 遠く近くに大小の船がたくさん見えました。 ・・・波の音がBGMで、ゆったりと繰り返す波の模様や、気づくと船が結構遠くまで移動していて、夕日がきれいに海面を染めていくパノラマ中に暫く佇んでおりました。
目的地の目の前が宿泊地でもあり、恒例の「海のもの」をしっかりと頂き、新しく参加したOさんも交えて、バイク談義に夜も更けていきました。
・・・つづく・・・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://vn900custom.asablo.jp/blog/2009/09/23/4593122/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。