鉄道模型2009/07/03

山林間に親しんで?(ほどでもないか)、日本の農業衰退を多少でも遅らせるべく、ブドウ園作業づいています。遠足部長のヨシゾーさんとの関係で、腕の上がりがいよいよ重くなってきたこの頃です。
でも、前々回は小指の先程度の大きさの粒が、前回(2週間後)には色こそ黄緑色ですが、親指の先程度まで育ってきていました。なんかモノが成長することは楽しみでもあります。
で、明日も「観察」に行く予定です。・・・あまり雨が強いと「袋かけ」自体は出来ないらしいけど・・・ ブドウに良くない菌が雨によって移る? 湿気をそのまま封じ込めるような事はよろしくないらしい。(袋の下方には切れ込みというか穴が空いていて、通気はOK)

話題が変わって、ワシはこちら方面<鉄道模型>の興味は薄いまま今日に至りましたが、趣味の人は没頭するものらしいです。
10年近く前、仕事の都合で「通訳」を頼んだ人のご主人が、どうやら新規に「鉄道模型の店」を構えるらしい。通訳の仕事の時には随分無理を言いました御礼を込めて、その開店案内を紹介します。残念ながらワシ自身は「お客」として秋葉原に出向くことは無いと思いますが・・・
この案内状を印刷して持って行ったら、新規開店記念として豪華記念品が・・・ かどうかは知りません(笑)。。  が「御利益」はあると思います。
新しい出発が成功するようにお祈りします。

疲れるもの 2 果樹園作業体験2009/07/04

雨予報の間隙をついて、「果樹園」作業に出向きました。夜半の雨滴が若干残っているものの、日当たりの良い場所から順に「袋かけ」を行いました。幸い危惧する空模様は退園するまでは良好、もちました。
白い袋はカラスの良い目標となるらしく、最後には、園の縁優先で「黄色のネット」もかぶせました。 ・・・対カラスステルス?・・・
カラスのみならず「ヒヨドリ」「ムクドリ」なども厄介なお客様らしいです。ワシらの作業中にも「鳥おどし」というか鳥追いの「大爆発音」が響き渡り、トリもびっくりするのだろうけど、人間も至近距離だと頭がクラッとするぐらい、鼓膜に堪えます。
ともあれ、「ブドウ」シリーズは一応の区切りの目処がついたようで、見栄えの良し・悪しはともかく、写真のようになりました。
まだまだ収穫まで管理人(園の主)さんの仕事は続きますが、しばし熟成待ちということになります。  園の主さんには、応援と言うよりは、教育・指導の手間も少なからずおかけし、良い体験をさせていただきありがとうございました。

で、帰る途中でヨシゾーさんとワシは「湯の華アイランド」で入浴、リフレッシュ、身体をほぐしてから帰宅しました。

http://www.spa-yunohana.com/

ホタル観賞2009/07/12

梅雨のふやけた身体に喝をいれるべく、「アユ」と「温泉」と「ホタル観賞」に出かけました。 ・・・テーマと行動とのつながりは全く関係無さそうな・・・

例年(と言ってもここ数年来)、シーズンになると板取川添いの「ヤナ/食事処」に2~3回出かけています。
出かける前に待ち時間解消のために電話で予約しました。「決めて」出かけなかったときに、1時間以上の待ち時間が有ったためです。心持ちとは裏腹に、まだシーズンのはしりのせいか空いていました。

http://ayukawa1.com/

食事後、さらに山間に進行、板取川温泉も通過、「すぎ嶋」を目指しました。道中は「あじさいロード」といわれるほどの、色とりどりのあじさいがあふれていました。

「すぎ嶋」でゆったり温泉で寛ぎました。ここは「アルカリ系」だと思うのですが、女性には例のヌルヌル感が売り物の「美肌効果」があるでしょう。

http://www.sugishima.com/

帰路(というか往路に声を掛けておいた)そば屋に立ち寄り、さほど空腹でも有りませんでしたが、ワシが「マジメなそば」と勝手に思いこんでいるそばを食べました。店の外観はいかにもヤル気の感じられない構え(内観も狭い)ですが、それなりに”この道を通ったら必ず”と決めています。

手打ちそば「杜もり」
岐阜県関市洞戸尾倉116番地
0581-58-2714
11時~16時 (水・木休み)


本日のメインイベントの「ほたる観賞」に向かいました。
岐阜県本巣市根尾下大須地内で、「何匹か飛んでいる」ような状態ではなく、何本かの樹に「点滅するイルミネーション」のように見えた思い出があり、その再現に期待していました。
が、雨が続いたのと、夕方からちょっと冷え込んだのとで、「出方」は悪かったようです。それでも数え切れないほどの飛翔を前に、幻想的なひとときを過ごしました。この環境を整備、維持している地元の人たちに感謝しつつ、深夜帰宅に「ちょっと遠いなぁ」と疲れました。
※通信費実費で、来年からは「ホタル観賞日」みたいな、見頃日の案内が送られてくるようにメンバーに登録しました。

ソロツーリング 静岡藤枝2009/07/21

久しぶりの「バイク」ソロツーリングです。
O’san Riders ClubのCB1300SF/Mさんと、YAMAHA/Mさんは「八ヶ岳(メルヘン街道)」に出かけるとか・・・
ワシは残念ながら、先約として親友付き合いをしているYさん宅への訪問です。ご母堂が亡くなっ時の葬儀に参列以来です。 (もともとそれまでがお互いに遠隔地勤務やら、単身赴任生活やらで、ちょっと親交を暖めようかと、飛行機での移動はなかなか決心が付かなかった)

出かけるときから小雨模様で、帰りの雨は覚悟はしていたものの、雨中の乗り出しはちょっと躊躇しました。  ま、カッパの袖通しも先日済ませたし、折角のアポの変更も無粋だわな。。と。

豊田~岡崎間は18kmの渋滞、当初は気持ちの余裕から走行車線をノロノロしていましたが、重い「ドンガメ」を半クラッチでゆっくり進行するのは無理。 [ヘタなので]
バイクレーンに移動しても吉田ICに到着は予定よりも1時間近くの遅れ。Yさんには心配かけました・・・
Yさんとは高校3年の夏休みに、(2人乗りで)転倒事故を起こしていました。かれは全治3週間、ワシは入院2ヶ月の怪我をやらかしていました。  だからなおさら・・・
到着が遅くなりましたが、久しぶりの歓談で時を過ごしました。

帰りは掛川あたりからかなり強い雨の中、帰宅までカッパを着ておりました。 往路と同じ長距離渋滞もあり、雨スリップに注意したので、帰宅までには予定よりも1時間半ほど余計にかかりました。

写真は1号線をすこし外れた「旧東海道」の名残りを感じる松並木です。

そういえば、「うなぎ」をご馳走になったのですが、ご当地には(どの店もそうなのかは不明)「うな丼」というメニューが有りませんでした。そして、「白焼き」メニューがある。。。 「うな重」が普通のメニューでした。
こんどワシのほうに来たときには「ひつまぶし」をご馳走することで、期限無しの約束です。

一宮七夕祭り2009/07/25

何年かぶりに「一宮七夕まつり」に出かけました。
特に特筆するコメント、レポートはありません。目の高さより上は飾り物ですが、水平視線ですと「シャッター閉」も結構あります。ところどころには「空き地」もあり、まさしく地方都市の典型ともいえる風情です。
またぞろ見物人が多くいる午後の8時過ぎに、メインの通りでとっとと店を閉める場面に出遭いましたが、・・・ どういうこと???
こんなことでは、負のローリングともいいますか、このようなイベントを利用して、なんらかのプラス指向(思考)につなげる気配は全く感じられません。  缶ドリンクやかき氷が少しばかり売れてもしょうがないだろう・・・

(写真の日付は間違っています → 2009/07/24 スミマセン)