PC1号機 HDD交換 ― 2008/06/26
家族共用のPC1号機の立ち上がりが異常、Cドライブのデータは消せないので、予備のHDDでセットアップを試みる。!!SATA!!そうでした、名前は1号機ですが、前回リニューアルからSATAに換えていました。今更変換ケーブルでゴチャつくよりもここはいっそのことパーツ交換ということで、急遽市内のグッドウィルへ。ほかのパーツ屋もあるのですが、ここが一番近いので。
思えば、SHARP-MZ(型番忘れた)やTOSHIBAパソピア7のころからのPC道楽、最大5台のPCを持っていたことがあります。(今は家族用、自分用、予備機の3台)
決して使う訳ではなく、「動作テスト」するまでが楽しいわけです。家族は”また壊した”というのですが、本人はヴァージョンアップしている意識で。ハードウェア(周辺機器)、ソフト(アップグレード)などを計算すると、延べ何台か覚えていませんが、今までのPC投入金額はン百万でも済まないんじゃないかと・・・。
で、HDD/HITACHI500GBを購入。これも、9801のころのミドリ電子の100MB外付けHDDとは隔世の感があります。500GBもどうやって使い切るんや・・・。
パーツ屋の店内で、メモリもダラ安。昔の9801には2MB追加が確か45,000ほどだったような。5’FDD(懐かしいね~)なんかも2機装備して、何やってたんだろ~、やっぱり動作テストしたんですね。FDDの前は(8’FDDの前)テープレコーダーでしたね。3分とか5分のカセットテープでモデム通信?(ロードの時、ががーとかぴーとか音がでてました)
で、セットアップ作業としては、??XPSP3まですんなり通らない??結局日曜日から着手して3回目のクリーンインストール。やっとOSとウイルスソフトのセットアップまで進みました。やれやれ・・・
思えば、SHARP-MZ(型番忘れた)やTOSHIBAパソピア7のころからのPC道楽、最大5台のPCを持っていたことがあります。(今は家族用、自分用、予備機の3台)
決して使う訳ではなく、「動作テスト」するまでが楽しいわけです。家族は”また壊した”というのですが、本人はヴァージョンアップしている意識で。ハードウェア(周辺機器)、ソフト(アップグレード)などを計算すると、延べ何台か覚えていませんが、今までのPC投入金額はン百万でも済まないんじゃないかと・・・。
で、HDD/HITACHI500GBを購入。これも、9801のころのミドリ電子の100MB外付けHDDとは隔世の感があります。500GBもどうやって使い切るんや・・・。
パーツ屋の店内で、メモリもダラ安。昔の9801には2MB追加が確か45,000ほどだったような。5’FDD(懐かしいね~)なんかも2機装備して、何やってたんだろ~、やっぱり動作テストしたんですね。FDDの前は(8’FDDの前)テープレコーダーでしたね。3分とか5分のカセットテープでモデム通信?(ロードの時、ががーとかぴーとか音がでてました)
で、セットアップ作業としては、??XPSP3まですんなり通らない??結局日曜日から着手して3回目のクリーンインストール。やっとOSとウイルスソフトのセットアップまで進みました。やれやれ・・・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://vn900custom.asablo.jp/blog/2008/06/26/3596052/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。