新しいIT環境です ― 2014/07/26
新しく増やしたストレージ(HDD/LAN)が設定に苦労しながらも、機能し始めました。
<今回の追加分は“NETGEAR”です>
「思い出の写真」はディスク頼りなので、複数のHDDにコピーするよりは、「Raid・ミラーリング」が安心増です。(個人の思い込みですが)
配備テーマは家中どこからでもアクセスできる、ことです。できれば“高速”に。
OS標準のエクスプローラーでの(検索・参照)速度は満足できませんが、急ぐ場面は少なかろう、と割り切ります。
新しい端末も増えました。
これを「MS Office無し」で購入しました。
<キーボード付のケースに装着している図/電源投入後の立ち上がり初期画面>
さっそく、Bluetoothキーボード付きケース(スタンド機能付き)を購入しました。
しかし中途半端なキーボードは、”慣れ”を差し引いても使いづらいです。確かにUSキーボードとの表記ですが、キー数が少ないのは、漢字文化の表現には決定的に不足です。
「@」はどうしたら出る?機能がてんこ盛りのキーボードも余計なお世話ですが、意識しなくても漢字キーの押下だけで「日本語変換」に移行できると宜しいのですが。ネットで調べても、辞書登録とかして、皆さんご苦労しているようです。
画面が小さい(承知してはいましたが)ので、眼鏡が必要です。実はこれが一番面倒だったりして‥。。
また、タッチ(自分の指)では、「閉じる=右上の☒」をきっちり押下できないので、タッチペンを追加したのですが、マウスの方がより有効かも?とも思います。
ただBluetoothマウスも動作安定性の評判はいろいろみたいです。
主な設定変更は以下の項目です。
1)「クラシックシェル」の導入‥Win7風に、初期デスクトップ表示
2)ログインパスワード入力のキャンセル(スルー)
3)ユーザー アカウント制御 (UAC) の設定変更(いちいち変更許可?)
ATOM/4コアでもそこそこ動作は機敏です。用途が「寝転びPC」なので、これからの季節、(涼しくなっている)部屋でインターネット~活躍の場面はあります。
最近のコメント