新パソコン組み立て Core i7-2600K ― 2011/09/08
バイクネタが無くなると、「パソコン」に気配が向きます。
・・・無理矢理気配を向かせなくても宜しい・・・ 天の声(笑)
・・・無理矢理気配を向かせなくても宜しい・・・ 天の声(笑)
お盆の頃、娘の旦那様のPCが動作不良に陥り、最低限データ救出だけでも・・・という依頼があったのが決定的なチャンス?でした。
動かなくなったPCも、コストを掛けられればまだまだ「動く」ようになるだろうと判断しましたが、1世代前のパーツを交換するのも何か後ろ向きの対策にしかならず、結局ワシのマシンの1台をOS込みでプレゼントしました。
(ワシのPCも1世代前の仕様)
勿論完全リストアの後に一般的なチューンアップを行い、実用十分なレベルまで処置しました。
動かなくなったPCも、コストを掛けられればまだまだ「動く」ようになるだろうと判断しましたが、1世代前のパーツを交換するのも何か後ろ向きの対策にしかならず、結局ワシのマシンの1台をOS込みでプレゼントしました。
(ワシのPCも1世代前の仕様)
勿論完全リストアの後に一般的なチューンアップを行い、実用十分なレベルまで処置しました。
しばらくおとなしくしているつもりでしたが、「場所」は空いているし、最近の性能パーツに触れてみたい欲求を抑えきれず、新規組み立てと相成りました。
OS:ドライバーの心配も少なくなった、Win7/64ビット
CPU:グラフィック統合CPU?として一番人気の・・・
CPUクーラー:BOX純正のモノも、ファン外径は結構大きいが、余分に冷やすことが可能(に見える)ヒートパイプ+フィン~店頭には“KABUTO”の在庫が無く、類似同外観のモノを選んだ。
マザーボード:久しぶりにASUS製・・・ってか、CPUとのセット販売でGIGAよりも1000円安くなる計算・・・スペックの優劣は不明・・・同じASUS/P8Z68-Vと、VProとの違いも不明(VProは3000円分も違うんかいな?)
メモリ:安いモノから選んだ。
HDD・SSD:HDDは持っていたモノ、SSDは高速起動に有効では、と。
グラフィック:性能にこだわらず、予算的に~12000円程度でそのときのモノを選択。
光学ドライブ:ブルレイディスクを処理する事はないが、DVDより何となく・・・
ケース:12cm×3個(前・後・上)搭載、各ファンが青色に光っているので。(ケチくさいが)ファンを後から付けても@数百円はするし。
電源:600W程度で安目のモノ。容量は足りているが、コネクタの余裕は無い、、でもOK。
PC切替機:モニタは切り替えたいので必須、DVI&USB&オーディオ。
5インチベイ収納ケース:今回の決定的目玉パーツ~空きベイをちょっとした小物入れにする。
マウンタ:SSDを3.5インチドッグに取り付ける。
2日間で組み立て~初動確認を完了。
必要なOSアップデートや、各パーツのファームウェア更新も行い、電源ONからWindows立ち上げ(マウス反応が有効になる)まで約40秒。ノーマル一次動作として十分満足。。 ・・・SSDの高速性能に驚きました。(ノーマル、未チューン)
ちなみに、ワシのメインPCでは、起動まで約65秒。(若干チューンアップ)
最近のコメント