パソコンリニューアル2010/11/03


GIGABYTEのマザーボードが好き、というわけではないが、ASUSよりいつも1000円ほど安い?というより、「青色」がなんとなく・・・

「家族共用」のパソコンを、箱の入れ替えだけで済まそうと思いました。
が、テレビの録画視聴が“VISTA以上”とありましたので、ついでにOS更新を行ってみました。
ところが、(今でも納得がいかない)XP/Pro⇒VISTA/Businessへのバージョンアップが通らない・・・   
手持ちのVISTAがバージョンアップ版なので、XPProSP2の状態で、VISTA/Businessを展開していくと、インストールはしていくのだが、再起動のタイミングで「ディスクエラー」みたいなBIOSレベルでの停止を繰り返す。
何度もクリーンインストール⇒BIOSリセット⇒OSの修復・・・を繰り返し、ほかにVISTAを使わなければならない理由はありませんので、XP/Pro SP3で決着です。 以前のように「根気」が全く無い・・・  “動けばいいか?”


ケースに付属の電源は400Wで、冷却用の8cmファンが上向きと外出しと2個ついていました。排熱効率は良さそうですが、12cmファン付の400W電源があったので、変更。・・・12cmファンは好きです。
400Wでは余裕はありませんが、多機能仕様ではないので、まあ大丈夫かな。
今回追加購入は、「カードリーダー」だけです。
作業には「Acros Disk Director Suite 10」「USB-DVDマルチドライブ」、「SATA-HDD(複数)」「IDE-HDD(複数)」を使いました。


MyPCの備忘シートです。(上が今回分、下の枠は余剰PCの一部です)

グラフィックボードがファンレスなので、冷やしています。 ・・・青色は性能とは無関係です。

左側がメインのMyPCです。


グラフィック内蔵マザーを選んできたのは、初期不良の切り分けで「グラフィックボード」の相性みたいなトラブルが直ぐにわかっていいのでは、、と思ってきました。内蔵チップの能力は全く期待していませんが、いざというときには緊急代用できます。
 
恒例の「余剰品」の写真です。
まだまだ現役仕様で、箱(電源)とHDDとモニタがあれば中の下程度の実用PCができあがります。


中田島砂丘ツーリング と カメラスタンド2010/11/23

ハンドルバーへの(ビデオ/カメラ)取り付け用スタンドを買いました。
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752209257.html

今まで「ビデオカメラ」を持ったことがありませんので、デジタルカメラの「動画」撮影をやってみよう、、ということです。
高速隊のメンバーさんから車載ビデオでツーリングのシーンを撮影・編集してDVDで頂き、すごく感激しました。
私の場合は技術的にその物真似にも及びませんが。

今回の日帰りツーリングは、~浜松中田島砂丘~御前崎~金谷~R362~三ヶ日~というコースです。
今まで活躍してきたデジカメを利用(車載)して、出発です。
道中パーキングやコンビニなどでバイクのツーリンググループがとっても多かったです。
① 車載デジカメはメモリカードが512MBだったので、動画撮影が10分程度で終わってしまいました。
  途中の電器屋で割高のメモリカードを購入、ビックリ高価格なので【4GB】で。計算上1時間程度の撮影が可能なはず。
  電池の予備は持参していたので、問題なし。
② カメラとスタンドの固定は大変堅牢で問題なし。
③ 今更ながら、「手ぶれ防止機能」のせいか、路面の凹凸での画面ブレはない。
④ 「カメラ取り付け」は問題ないものの、ウインドシールドの写り込みや逆光の画面クラッシュみたいな様子は何とかしたい。
⑤ 「音」はまあまあ入っているが、B-com通話のボソボソ会話も拾っている
・・・デジカメの設定次第で会話とかコメントとかもよりよく録音できるのかも?

自宅までの走行メーター;約470km

〔番外〕
コブラマフラーの燃調機を割り込ませているので、インジェクションコンピュータの誤作動か、走行距離:燃料計が大きく食い違いました。
メータ残量が1/5程度で、ビックリして給油すると6L弱。満タン状態から20km程度走ると、メータ残量が1/3程度に。。
従来燃費として22~24km/Lだったものが、どうやら16~17km/L程度として、今後は200kmくらい走ったら給油に注意。。

車載カメラ 続き2010/11/23

車載(デジタル)カメラ評価  続き
今回の「不出来」は“シールドの写り込み”とか“逆光”のせいだと思いますが、ひょっとしたらカメラそのものがよろしくないのでは・・・
不出来の原因なのかは分かりませんが、前回旅行の時に落としてから、モニタ画面に3本ほどスジが入っているのが分かります。
こうなると、もういけません。買うしかありません。[笑]


後継機として[AX250]というのが出ていますが、仕様的には全く同一だと判断して、旧タイプの[AX200]です。
撮影画素数が1400:1220とのこと~誰が数えるの??
ついでに<適正価格>で16GBのメモリカードも買いました。
AMAZON.COM ・・・好きなショップではありませんが、「最安ヒット」が結構多いです。
他店のポイント加算分が値引きに反映されている、という価格差を感じます。


最低必須の機能/仕様は「乾電池駆動」です。