デジタルテレビ REGZA RE1 ― 2010/10/19
テレビ録画機能に興味が湧き、「我が家の映像配信ネットワーク」の再構築にチャレンジです。
メインというか、基本的なテレビ受信環境はケーブルTVに依存しています。
再構築の前提条件は
① ケーブルテレビ(地デジ)はパススルー
② テレビは内蔵HDD不要
③ レコーダーはW録画機能必要、HDDの容量にはこだわらない
④ レコーダーはLAN接続が可能
⑤ デジタルWOWOWが受信できる(今までアナログデコーダー経由)
勘違い
① 今までのWOWOW用パラボナアンテナ&アンテナケーブルはデジタル対応が出来ない
→ アンテナやケーブルを自分で工事するには面倒くさい
→ ケーブルテレビにまとめてしまえばいいかな?
→ 受信プランの変更 → NHKの支払いもケーブル経由でいいのでは?
② ホームBOXは単純に基本チューナー機能・・・事前説明では「ブルレイ+HDD付」というのもオプション(費用増)で選べる・・・この部分の説明が分からなかった
→ テレビはLAN端子があるので、外付けUSBHDDに保存した番組は、何らかの形でLAN接続のテレビやレコーダーなりに映せる(移せる)
③ ホームBOXをネットワークやリンクに参加させれば、「共有」が出来るだろう
先にこのページをよく参考にすれば良かった。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
と思い込み、機器を選定、購入準備です。
ところが、「ケーブルテレビを見る」だけなら何も問題はありませんが、「録画」するのがホームBOX~HDMI~テレビ~USBHDDという構成なので、
レコーダーやチューナーとBOXとの接続が出来ません。
<###>リンクというのがPANASONIC規格で、レコーダーもパナにしたら接続ができるかも・・・、でもネットワークとは別物?
このあたりで、ワシ的にはほぼヤル気が消滅、投げ出し状態に。
まだ業界標準にはなっていないかもしれないが、「DLNA規格」を念頭に再奮起。
「やりたいことに近い」条件では、SONYかTOSHIBAか、他社は独自ネットワーク対応が主体で、「汎用/共用」という機能は分かり難い。
SONYの32型ブラウン管テレビも一応まだまだ現役で映像不満はありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/index_j.htm
いろいろあって、REGZA/RE1 37Vを買ったのですが、これがビミョーにLAN機能が不足。選択しなおすなら「Z1シリーズ」が正解だった。
またまた(いつものように)戦利品がたくさん残りました。
・・・続く・・・
メインというか、基本的なテレビ受信環境はケーブルTVに依存しています。
再構築の前提条件は
① ケーブルテレビ(地デジ)はパススルー
② テレビは内蔵HDD不要
③ レコーダーはW録画機能必要、HDDの容量にはこだわらない
④ レコーダーはLAN接続が可能
⑤ デジタルWOWOWが受信できる(今までアナログデコーダー経由)
勘違い
① 今までのWOWOW用パラボナアンテナ&アンテナケーブルはデジタル対応が出来ない
→ アンテナやケーブルを自分で工事するには面倒くさい
→ ケーブルテレビにまとめてしまえばいいかな?
→ 受信プランの変更 → NHKの支払いもケーブル経由でいいのでは?
② ホームBOXは単純に基本チューナー機能・・・事前説明では「ブルレイ+HDD付」というのもオプション(費用増)で選べる・・・この部分の説明が分からなかった
→ テレビはLAN端子があるので、外付けUSBHDDに保存した番組は、何らかの形でLAN接続のテレビやレコーダーなりに映せる(移せる)
③ ホームBOXをネットワークやリンクに参加させれば、「共有」が出来るだろう
先にこのページをよく参考にすれば良かった。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
と思い込み、機器を選定、購入準備です。
ところが、「ケーブルテレビを見る」だけなら何も問題はありませんが、「録画」するのがホームBOX~HDMI~テレビ~USBHDDという構成なので、
レコーダーやチューナーとBOXとの接続が出来ません。
<###>リンクというのがPANASONIC規格で、レコーダーもパナにしたら接続ができるかも・・・、でもネットワークとは別物?
このあたりで、ワシ的にはほぼヤル気が消滅、投げ出し状態に。
まだ業界標準にはなっていないかもしれないが、「DLNA規格」を念頭に再奮起。
「やりたいことに近い」条件では、SONYかTOSHIBAか、他社は独自ネットワーク対応が主体で、「汎用/共用」という機能は分かり難い。
SONYの32型ブラウン管テレビも一応まだまだ現役で映像不満はありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/index_j.htm
いろいろあって、REGZA/RE1 37Vを買ったのですが、これがビミョーにLAN機能が不足。選択しなおすなら「Z1シリーズ」が正解だった。
またまた(いつものように)戦利品がたくさん残りました。
・・・続く・・・
デジタルテレビ 続き ― 2010/10/20
結局写真のようなモノが「在庫」となります。
SHARP/AQUOSへの接続は恐らく出来ません。
年寄り専用TVなので、“今まで通り”ということで決着です。
SHARP/AQUOSへの接続は恐らく出来ません。
年寄り専用TVなので、“今まで通り”ということで決着です。
基本のデジタル放送の受信は「ケーブルTV」で、旧BS(+CS)受信は、旧アンテナからの受信です。
CSというか、スカパーe2の###パックという視聴契約を追加で申し込みます。
WOWOWデジタルは申し込み変更済み。
~~~このアンテナも実は「新規購入」しなくても良かったのでは、、、と思われます。当時はアナログWOWOWのノイズさえ気にならなければOK、という感じの「方向設定」でした。
今回(結果的に)、CS受信も・・・・ということですのでテレビの受信強度(数値)を見ながら再度角度を設定しました。調節前はBSは○、CSは×状態でしたが、それぞれの受信数値がアップし、○ゾーンに入りました。
(以前のテレビにはメーター機能は無かった)
モノ買いの前提として、アンテナケーブルの分配や距離により、「受信減衰」が有るのだろう、、と思いました。 どうせ古いモノよりは新しいモノの方が性能も良いだろうし・・・、 先にアンテナは買ってしまいました。
ともあれ、我が家のデジタル放送受信対応はこれで一段落です。
この後は、パソコンにチューナとBDドライブを追加して、どうなるかな~ って感じです。
今回のモノ備忘記録です。(黄色部分は購入品)
LANハードディスクの活用度は30%?です。
→ USBHDDの追加で充分でした。 いつものように笑って反省・・・
最近のコメント