珍しいもの バイク用スパイクタイヤ2009/06/08

先日東北地方を(バイクではなく)ドライブ旅行したときに、温泉街の路地で見つけました。今も使用しているのかどうかは分かりませんが、中部以西(南)の人たちに向けて紹介です。
何年か前に秋田県北部に居たときに、郵便配達バイクや、新聞配達バイクにチェーンが装着されているのを見たことがありましたが、それを暖かい地方に居る人に説明することができませんでした。
尾張地方平野部ではスキーにでも行かなければ、日常(4輪でも)スタッドレスタイヤもほとんど装着されません。まして積雪状態でバイクに乗ることは想定しないのではないか、と思います。
見る人が見れば「当たり前」の様子ではありますが、ワシにとっては大変「懐かしく」もありました。

捨てるもの モニタアダプタ2009/06/09

「液晶」が安くなったといっても、今使っているブラウン管モニタに不満やトラブルがないので、買い換え衝動に至りません。
自分用のPCでは、「DiamondtronM2/RDF171H」を使っています。17インチで当時の「標準品」です。
「手製多目的棚」・・・部屋の空きスペースに合わせて大工さんに作ってもらった/手間賃35,000円・・・ にきっちり合わせたサイズでありましたので、より大きい画面を望むべくも無かった、というのが真相です。このたびのPC移動を機に、普通に事務机の上に置いているので、面積/容積制限は無くなりましたが、先入観みたいなもので、「文字にじみ」や「わざとらしい光沢」など、安くても買えないな、という思いがあります。このディスプレイは壊れるまで使っていくつもりです。
今、液晶ディスプレイに3万円ほど掛けるなら、(またまた余っても)VGAカードを買います。・・・3万円で買えるレベルの仕様で・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010806/newpro.htm

写真のアダプタは、VGAカードの付属品か、家族用のPC用ディスプレイの付属品か、とにかく余っています。写真を撮った後からも2個出てきました。おそらくこれらのアダプタは今後使わないものだろうと思われます。

疲れるもの 果樹園作業体験2009/06/13

全くカテゴリーの異なるネタです。
遠足クラブの部長であります「ヨシゾーさん」の親戚方が果樹園を経営?されていて、今回はそこでの作業体験報告です。
参加メンバーは、スポーツスターのSさん、ワシの娘二人のそれぞれの友人グループ(合計7人(ヨシゾーさんは身内なので計数外))での構成でした。
Sさんは家事都合でお昼までの参加でした。
作業の内容は「ぶどうの袋掛け」との予告でしたが、その前準備として、「棚」からおろしたり、ちょっとした間引きを行うこととなりました。

ヨシゾーさんとは、鳩吹山や金華山へのウォーキングや、「カニ食いバーベキュー」でのお付き合いで、当人は「自力で歩く/走る」のが平気・・・という、ワシとは(まず歩くという発想が)相容れません。(氏はバイクの免許証もありません)
ともあれ、「果樹園」のことは以前より聞いていたので、娘二人に話題を投げていたところ、今回の段取りになりました。それぞれに「カニ食いバーベキュー」参加での面識はありましたので。

この(果樹園)業界の人とのお付き合いはありませんが、園の主の日常はサラリーマン、休日を利用しての運営は、今回のワシらのように、興味本位では到底成り立つものではありません。精神的にも、経済的にも「割に合う」ものでは無いことと実感しました。(主が説明されたように、隣接のブドウ園は荒れ地化)
たとえば「巨峰」ですと、36個/450~500g ・・・・ これは何か 。。
「巨峰」と表示することが可能な基準みたいなものらしいです[1房での基準数値として]。 (出荷時点のガイドラインだけなのかもしれません)

同じ「品質」なのにこの基準に合致するのは、(今回体験で分かりましたが)手を掛けた内の3割にも満たないのではないかしらん・・・
そのために何度も手を掛け、最後には粒まで数えることをワシ(多くの消費者)らは望んではいないのですが、流通は何らかの都合で規格(標準)化する利便性を理由づけるのでしょうね。

有機栽培関連のニュースで、「キュウリのサイズ・形を未選定で、流通にのせなければ市場価格の3割以下」という内容がありましたが、なるほど、なるほど・・・
ワシとしては「巨峰」は大好きなので、(1房の粒が)30個だろうが40個だろうが、色が黒くて甘ければ、全く問題有りません。