環境もの 充電式乾電池 ― 2008/12/22
デジカメの更新動機に「単3電池」が使えることがありました。乾電池は消耗品ではありますが、全国どの自治体でも「(乾)電池廃棄」は厳しく分別するよう言われています。そこで、我が家でも(似非)環境活動の一環として、充電式乾電池への切り替えを行っていこうと、考えた次第です。
単3・4型電池の充電器は、写真以外にもう1個あります。3・4型対応は充実?していましたが、昨日、灯油の汲み出しポンプで単1型電池を使っていることに気付き、大掃除の準備用品の買い物ついでに単1型対応の充電器を見つけたので、購入。
充電でも電気代は掛かるので、経済寄与は計算したこともありません。唯一「?」なのは、どれが「充電済み」なのか分からいこと。また、デザインは従来製品とは区別されているようで、いないような。メーカー共通の基本パターンとか、【充電式】と大きなロゴを採用するとか、工夫・改善の余地があります。
My奥さん曰く、「そのへんにごろごろ転がっていたら、捨ててしまう」らしい。電池自体も高価な物で、まして充電してから捨てられるのは、勘弁してほしい。。
単3・4型電池の充電器は、写真以外にもう1個あります。3・4型対応は充実?していましたが、昨日、灯油の汲み出しポンプで単1型電池を使っていることに気付き、大掃除の準備用品の買い物ついでに単1型対応の充電器を見つけたので、購入。
充電でも電気代は掛かるので、経済寄与は計算したこともありません。唯一「?」なのは、どれが「充電済み」なのか分からいこと。また、デザインは従来製品とは区別されているようで、いないような。メーカー共通の基本パターンとか、【充電式】と大きなロゴを採用するとか、工夫・改善の余地があります。
My奥さん曰く、「そのへんにごろごろ転がっていたら、捨ててしまう」らしい。電池自体も高価な物で、まして充電してから捨てられるのは、勘弁してほしい。。
思い出の もの ピースライト ― 2008/12/28
停煙(禁煙ではない)してから何年たっただろう。風邪をこじらせて発声不能になったときに、何気に「ヤメ」たまま今日に至っています。どうせおもしろ半分(格好をつけて)に興味本位で始めた物、おもしろ半分でやめたままになっているわけです。文字通り「チェインスモーカー」であって、当時はロングピース(クリーム色)を1日5~6箱喫っていました。その後パッケージが気に入ってピースライト(白地に紺色)に換えました。
道具にもこだわったりして、灰皿も時々自分で作ったことがありました。ライターも何度も紛失して買い換えたりしておりました。
タバコの買い方も「カートン買い」で、最後の頃は”軽い”タイプの銘柄しか自販機に入っていませんでした故。やめたときにはトイレから各室、各車にいつでも(どこでも)喫えるようになっていました。ですから半年くらいは引き出しとか、バック、スーツから”またでてきた”という状態でした。
最近の喫煙者が目の敵にされるような環境は、まことにお気の毒様、ですが、1日1箱程度の消費で「喫煙者ぶる」のもやめてもらいたい。。?(特別の意味はありません)
このたびの大掃除で懐かしい「パッケージ」が出てきましたので、記念撮影です。
道具にもこだわったりして、灰皿も時々自分で作ったことがありました。ライターも何度も紛失して買い換えたりしておりました。
タバコの買い方も「カートン買い」で、最後の頃は”軽い”タイプの銘柄しか自販機に入っていませんでした故。やめたときにはトイレから各室、各車にいつでも(どこでも)喫えるようになっていました。ですから半年くらいは引き出しとか、バック、スーツから”またでてきた”という状態でした。
最近の喫煙者が目の敵にされるような環境は、まことにお気の毒様、ですが、1日1箱程度の消費で「喫煙者ぶる」のもやめてもらいたい。。?(特別の意味はありません)
このたびの大掃除で懐かしい「パッケージ」が出てきましたので、記念撮影です。
最近のコメント