ツーリング 伊豆半島(泊) ― 2008/09/01

!8月はこのブログ追加は1回か・・・・車体オプションが増えていないので、ネタが限られて・・・あとはVavceマフラーをつけてみようか、などと思うのですが、内緒にしておけないしカスタムショップに放り込んだままで、口金部分の改造の請求もしていないし。あれから調査しましたが、FI仕様のエンジンは「パワーコマンダー」なるもので燃料適正プログラムを加えないといけないらしい。英語の説明書でやってみなければわからない設定を、うまく処置できる物でしょうか?違法改造ということも含めていつまでたっても躊躇しています。
<2008秋 O’san Riders Club ツーリング 伊豆半島(泊)>メンバーにはメールにて参加要領を配信していますが、都合7人(台)になりそうです。西からは6台、東から1台の参加予定です。
車のタイプも違うし、オーナーズポリシーもそれぞれに異なりますが、安全運転第一に無事帰宅しましょう。
O’san RCのルールはどこに行っても、どんな参加メンバーでも有効です。(自己申告で)一番下手だと自認する人が先頭。一番上手だと思っている人が最後、信号待ち以外で先頭車を追い越したら罰金1万円です。で、わしはいつも先頭を走っています・・・今までのところ罰金を払った人はいません。
<2008秋 O’san Riders Club ツーリング 伊豆半島(泊)>メンバーにはメールにて参加要領を配信していますが、都合7人(台)になりそうです。西からは6台、東から1台の参加予定です。
車のタイプも違うし、オーナーズポリシーもそれぞれに異なりますが、安全運転第一に無事帰宅しましょう。
O’san RCのルールはどこに行っても、どんな参加メンバーでも有効です。(自己申告で)一番下手だと自認する人が先頭。一番上手だと思っている人が最後、信号待ち以外で先頭車を追い越したら罰金1万円です。で、わしはいつも先頭を走っています・・・今までのところ罰金を払った人はいません。
ゴム管/ゴムチューブ ― 2008/09/10

何と呼んだらぴったりするのでしょうか、ゴムチューブです。とあるテレビ番組で、「輪ゴム」でちょうど両手を肘のところで90度にして、肘を脇から離さずに体の前で肘中心に開いたり閉じたりする運動が、「肩こり」の改善に役立つということを紹介していました。3年ほど前から慢性的な肩こり+50肩(60肩?)状態になっており、時には「メニエール病?」にも見舞われました。50肩は結局「鍼院」でもたいした効果を見いだせず、ワシの場合は今のところ、この「ゴム管」による朝3O~40回のインターバルで、症状回避しています。My奥さんがスポーツ系のウンチクに明るいので、理論的には「肩の普段使わない筋肉が退化して、腕をバランスよく保持できなくなり、肩関節に無用な負荷をかけているから痛い」そうです。なので、退化しっぱなしの一部の筋肉に活力・刺激を与える効果的な運動が、この体の前で肘から先を開いたり閉じたりする運動であり、出来ればほんの少し(輪ゴム程度でも)反発力があればより効果的になるのでは、とのこと。
☆☆このあたり、専門家からしたらとんでもない屁理屈かもしれませんが、テレビショッピングの怪しい健康食品の言い訳風に『個人の感想です。すべての人に効果はありません。またやり過ぎにより、逆効果として筋肉痛を引き起こすことがあります』と注釈をつけます。・・・自分はこのゴム管の負荷なら、せいぜい30回くらいでやめます。最初(1週間ほど)は間違いなく筋肉痛になります。が、その後50肩独特の鈍痛はなくなっていきます☆☆ あくまでも個人の経験ですので、個人差があります。。。
この文章を終えてから見つけました、付属の説明書には「トレーニングチューブ」と書いてあります。
☆☆このあたり、専門家からしたらとんでもない屁理屈かもしれませんが、テレビショッピングの怪しい健康食品の言い訳風に『個人の感想です。すべての人に効果はありません。またやり過ぎにより、逆効果として筋肉痛を引き起こすことがあります』と注釈をつけます。・・・自分はこのゴム管の負荷なら、せいぜい30回くらいでやめます。最初(1週間ほど)は間違いなく筋肉痛になります。が、その後50肩独特の鈍痛はなくなっていきます☆☆ あくまでも個人の経験ですので、個人差があります。。。
この文章を終えてから見つけました、付属の説明書には「トレーニングチューブ」と書いてあります。
PDAか携帯電話か・・・ ― 2008/09/11
もう自分の興味からか日常での「ご用」のせいか、使用する機会がなくなってしまったので、放置しています。
ちょっと前までは出張、長距離移動が当たり前でしたので、活躍する場面が多々ありましたが、今は充電すらしていません。一度も使わないのに月々5千円余の基本料金を払い続けるのも勿体ない、ということで解約しました。・・・会社貸与のノートPC、会社貸与の携帯電話、個人(家族用)携帯電話、この得体の知れない「もの」とかを出張用カバンに入れて飛行場でのチェックにかかると、場所によっては「開けて見る」ことも時としてありました。・・・んん~、辞書、音楽、写真、ゲーム、メール、Web、Word、Excelなど、キーボードの機能を最初から求めてはいませんでしたが、それなりにPCをいちいち立ち上げなくても、結構代用する場面はありました。
ソフトカバー、英会話ソフト、辞書セット、囲碁・将棋・麻雀ソフト、スタイラスペン、保護ハードケース、液晶保護フイルムなど、ひと通り購入しておりました。
この前代が純正?hp社製のPDAでありました。これもずいぶん前に「放置」です → ただし(なぜか)娘に譲ろうと充電継続で、今でも難なく動いています。当時買ったSDメモリーカード/512MBが1万5千円で「安くなったので買った」と覚えていますが、いまどき、512MBはサービス品か記念品、釣り銭でも「買わない」様相になってしまいましたね。
ちょっと前までは出張、長距離移動が当たり前でしたので、活躍する場面が多々ありましたが、今は充電すらしていません。一度も使わないのに月々5千円余の基本料金を払い続けるのも勿体ない、ということで解約しました。・・・会社貸与のノートPC、会社貸与の携帯電話、個人(家族用)携帯電話、この得体の知れない「もの」とかを出張用カバンに入れて飛行場でのチェックにかかると、場所によっては「開けて見る」ことも時としてありました。・・・んん~、辞書、音楽、写真、ゲーム、メール、Web、Word、Excelなど、キーボードの機能を最初から求めてはいませんでしたが、それなりにPCをいちいち立ち上げなくても、結構代用する場面はありました。
ソフトカバー、英会話ソフト、辞書セット、囲碁・将棋・麻雀ソフト、スタイラスペン、保護ハードケース、液晶保護フイルムなど、ひと通り購入しておりました。
この前代が純正?hp社製のPDAでありました。これもずいぶん前に「放置」です → ただし(なぜか)娘に譲ろうと充電継続で、今でも難なく動いています。当時買ったSDメモリーカード/512MBが1万5千円で「安くなったので買った」と覚えていますが、いまどき、512MBはサービス品か記念品、釣り銭でも「買わない」様相になってしまいましたね。
ツーリング 伊豆半島無事終了 ― 2008/09/15
O’san Riders Clubの皆さん、伊豆半島ツーリングお疲れ様でした。
「東西」「高速/低速」「日帰り/宿泊」とミックス編成で緊張の連続でしたが、概ね成功だったと思っています。
心配しておりましたお天気も、快晴はありませんでしたが、カッパを着るようなこともなく、富士山が一度も見られなかったのは望みすぎ・・・。
13日朝7時に名神一宮IC~[浜名湖SA]~[富士川SA]~沼津IC~伊豆スカイライン熱海峠料金所~[スカイポート亀石:昼食]~冷川IC。その後湯ヶ島と月ヶ瀬を経由して、スポーツスター/Sさんを西伊豆スカイライン分岐地点で見送り。残りメンバーはさらに土肥温泉~堂ヶ島~(石廊崎のマーガレットラインはショートカット)~宿泊地/南伊豆町まで。夕食には写真のような舟盛りもあり、飲み、食べ、語り、温泉浸かり・・・と楽しく過ごしました。基本コースに舟盛り+アワビ蒸し焼き、飲み物は割り勘で@¥12,307.-でした。(そういえば無理矢理おねだりした食後のアイスクリームは料金に入っていなかったなぁ・・・)
14日朝は夜半に雨が降ったようで、各車の拭き掃除から始まりました。路面が濡れているとバイクが汚れるのでいやだなーと思いつつ、下田に入る前には路面も乾いている状態で、安堵。白浜~河津3回転ループ橋(ゼンリンでは2回転しか見えないけど)~わさび園を見ながら~[道の駅天城越え]。写真の集合写真はここでの撮影です。「わさびソフトクリーム」と「わさびと(この【と】を強調)ソフトクリームとを味わいました。冗談ぽいですが、CBR1300SF/Mさんは、ソフトクリームの胴体におろしわさびがトッピングされた、「わさびとソフトクリーム」をゲットしていました。普通の人は「わさび味ソフトクリーム」な。
浄蓮滝~(昨日のS氏見送り)西伊豆スカイライン入り口~[途中雲の中・・・視界悪し]~真城峠~駿河湾に降りました。この駿河湾に降りるまで、ZX-12R/Hさんとワシとはまとめて地元の軽トラックにあおられっぱなしで、冷や汗ものでした。
沼津市街手前で再び全メンバー合流し、沼津IC手前のドライブインで昼食と各自おみやげをゲット。栃木から参加のVFR800FI/Sさんとはここでお別れ。長距離単独参加の心意気と根性に敬意を表し、メンバーからは以下のような励ましの言葉。“雨が降ってきたらカッパはバイクに掛けるんやで~”、“ぶつかったときのためにヘルメットはバイクのライトにかぶせろ”、“今からバイクカバーを掛けてハンドル部分だけ穴空けていけ”・・・?なんやそれ?・・・
沼津IC以後は特筆するおもろいこともなかったので割愛です。
ワシの左のミラーステーが緩んだのか、120kmオーバーでミラーが「自動格納」状態に。左手はグリップを握らずミラーステーを支えていました。締めとこ。
走行距離は往復で約800km、それぞれのグループはワシが勝手につけたものですが、それなりに楽しんでいただけたようで、また小トラブルはあったものの皆さん自車で無事帰宅できたことは何よりでした。
「高速隊」の人にはいつも「待たせ」ることになって、済みませんでした。またW400/Yさんも実は高速道路ではワシ(VULCAN900Custom)よりもはるかに速い、という驚愕の事実を知りました。今後の図式を表しますと、カメ400=カメ650>ドンガメ900・・・(泣)
恒例イベントになるかどうかは分かりませんが、皆さんからの要望(というよりワシの都合と成り行き)で、次の企画もアリということで。
ホント、お疲れさまでした。
「東西」「高速/低速」「日帰り/宿泊」とミックス編成で緊張の連続でしたが、概ね成功だったと思っています。
心配しておりましたお天気も、快晴はありませんでしたが、カッパを着るようなこともなく、富士山が一度も見られなかったのは望みすぎ・・・。
13日朝7時に名神一宮IC~[浜名湖SA]~[富士川SA]~沼津IC~伊豆スカイライン熱海峠料金所~[スカイポート亀石:昼食]~冷川IC。その後湯ヶ島と月ヶ瀬を経由して、スポーツスター/Sさんを西伊豆スカイライン分岐地点で見送り。残りメンバーはさらに土肥温泉~堂ヶ島~(石廊崎のマーガレットラインはショートカット)~宿泊地/南伊豆町まで。夕食には写真のような舟盛りもあり、飲み、食べ、語り、温泉浸かり・・・と楽しく過ごしました。基本コースに舟盛り+アワビ蒸し焼き、飲み物は割り勘で@¥12,307.-でした。(そういえば無理矢理おねだりした食後のアイスクリームは料金に入っていなかったなぁ・・・)
14日朝は夜半に雨が降ったようで、各車の拭き掃除から始まりました。路面が濡れているとバイクが汚れるのでいやだなーと思いつつ、下田に入る前には路面も乾いている状態で、安堵。白浜~河津3回転ループ橋(ゼンリンでは2回転しか見えないけど)~わさび園を見ながら~[道の駅天城越え]。写真の集合写真はここでの撮影です。「わさびソフトクリーム」と「わさびと(この【と】を強調)ソフトクリームとを味わいました。冗談ぽいですが、CBR1300SF/Mさんは、ソフトクリームの胴体におろしわさびがトッピングされた、「わさびとソフトクリーム」をゲットしていました。普通の人は「わさび味ソフトクリーム」な。
浄蓮滝~(昨日のS氏見送り)西伊豆スカイライン入り口~[途中雲の中・・・視界悪し]~真城峠~駿河湾に降りました。この駿河湾に降りるまで、ZX-12R/Hさんとワシとはまとめて地元の軽トラックにあおられっぱなしで、冷や汗ものでした。
沼津市街手前で再び全メンバー合流し、沼津IC手前のドライブインで昼食と各自おみやげをゲット。栃木から参加のVFR800FI/Sさんとはここでお別れ。長距離単独参加の心意気と根性に敬意を表し、メンバーからは以下のような励ましの言葉。“雨が降ってきたらカッパはバイクに掛けるんやで~”、“ぶつかったときのためにヘルメットはバイクのライトにかぶせろ”、“今からバイクカバーを掛けてハンドル部分だけ穴空けていけ”・・・?なんやそれ?・・・
沼津IC以後は特筆するおもろいこともなかったので割愛です。
ワシの左のミラーステーが緩んだのか、120kmオーバーでミラーが「自動格納」状態に。左手はグリップを握らずミラーステーを支えていました。締めとこ。
走行距離は往復で約800km、それぞれのグループはワシが勝手につけたものですが、それなりに楽しんでいただけたようで、また小トラブルはあったものの皆さん自車で無事帰宅できたことは何よりでした。
「高速隊」の人にはいつも「待たせ」ることになって、済みませんでした。またW400/Yさんも実は高速道路ではワシ(VULCAN900Custom)よりもはるかに速い、という驚愕の事実を知りました。今後の図式を表しますと、カメ400=カメ650>ドンガメ900・・・(泣)
恒例イベントになるかどうかは分かりませんが、皆さんからの要望(というよりワシの都合と成り行き)で、次の企画もアリということで。
ホント、お疲れさまでした。
囲碁(烏鷺)セット ― 2008/09/23
おそらく(25年ほど昔、当時の自分の持ち物としては)車、パソコンの次に高価な「もの」だったでしょう。金額対効果(稼働率)からしたら、相当な贅沢品です。周囲には麻雀ほどやる人はいませんし、碁会所に出かけるほどの気持ちはありません。で、思い立ったように拭き掃除手入れをしていると、My奥さんはじめ家族中から嬉々とした声で“売ってしまったら”と言われる始末。
どのような呼称のものか憶えていませんが、「新榧(かや)」「栗碁箪」「蛤」「那智黒」ということだったかと。これに箱カバーをセットにして、当時の価格で¥78,000.-でした。保守・メンテナンス費用は皆無ですが、いかにせんそれなりの場所を占有します。箱カバーはありますが(むしろ箱カバーがあるので)いろんなものを乗せられます。(・・・カバーの上には無数のお茶碗のシミみたいなのがなんとも・・・)
この碁盤の所有者(ワシ)の腕前は、棋院免状3段の人と対戦して4目置き五分、5段の人とは5目で負け越し、というレベルです。贔屓目に査定して「2級」って思いこんでいます。[自己申告]
具体的には、NHKの囲碁対局を見ながら一緒に並べるのではなく、番組を見ながら昼寝をしている・・・
どのような呼称のものか憶えていませんが、「新榧(かや)」「栗碁箪」「蛤」「那智黒」ということだったかと。これに箱カバーをセットにして、当時の価格で¥78,000.-でした。保守・メンテナンス費用は皆無ですが、いかにせんそれなりの場所を占有します。箱カバーはありますが(むしろ箱カバーがあるので)いろんなものを乗せられます。(・・・カバーの上には無数のお茶碗のシミみたいなのがなんとも・・・)
この碁盤の所有者(ワシ)の腕前は、棋院免状3段の人と対戦して4目置き五分、5段の人とは5目で負け越し、というレベルです。贔屓目に査定して「2級」って思いこんでいます。[自己申告]
具体的には、NHKの囲碁対局を見ながら一緒に並べるのではなく、番組を見ながら昼寝をしている・・・
最近のコメント