有線LAN変換アダプタ2014/11/25

これだけ寒くなってくると、バイクで出かけるのにも、きっかけが必要になります。

“ドッコイショ”という感じで、ツーリングとかにはなかなか気合いが入りません。

雨が降ればバイクが可哀想だし、ってか自分も可哀想‥。
晴耕雨読ではなく、晴勤寒読? というこじつけのネタ写真であります。




嫌韓、反中支持ではありませんが、写真は最近購入した本です。
ちょっと「右」っぽいかな?  内容や感想など、ノーコメントです。




先日「8インチWindowsPC」を手に入れましたが、通信IFが無線しかありません。

自宅内ではWiFi利用で問題はないのですが、出張先(宿泊など)ではまだ有線LANの通信サービスがあります。スマートフォンのデザリングでも「用事」は済みますが、容量制限に入ると本当に遅くなりますので、高価ではないので、これを買いました。
有線LANを無線に変換して飛ばす、というモノです。次回の出張では是非試してみようと思います。








「出張」といえば、大阪方面で2週間先の宿泊予約が確保できず、困っています。「3~4万円/シングル/一人・一泊」じゃ会社への申請も気が引けます。USJ好況&円安に乗じて例のアノ国から観光客が大挙押し寄せている影響かな???

宿泊影響のみならず、「有り難迷惑」なニュースが蔓延しなければよろしいかなと。





では、バイクメンバーの皆さん、オフ会を楽しみにしています。



炊飯器の電池交換リベンジ2014/08/27

たかが「電池交換」ではありますが、自分の「仕事」として、納得できませんでした。

ネットで調べて想定に近い結果を得ましたので、再登場です。


My奥さんは「また壊すのぉ?」‥ シロウトは黙っていて‥(口には出せませんヨ)


前回の不満足は、ボタン電池に直接リード線をハンダ付けしたことです。


                 <いかにもブ細工な‥>



その部分は思ったよりも堅牢に密着したのですが、プロセスとして「高熱/裏表ともにかなり長時間の熱ストレス」を加えているので、電池性能の低下のみならず電池機能の障害や予期しない発熱誘因を心配しました。

たかが3V(ボルト)ではありますが、これからも無事・安全の自信がもてませんでした。(炊飯器自体は電熱器だと思うので‥)



広く推奨できる方法ではないので、ちょっとした自己満足の証として、作業の写真報告です。



   <ネットで調達した電池フォルダーセット(リード線はPC用部品を流用)>



  <リード線を切り取り、電池用基板にハンダ付け (終端にもハンダ浸透)>
             <電池フォルダーも基板にハンダ付け>



           <リード線の終端側をベース基板にハンダ付け>



 <ベース基板の電装部品と接触しないように電池基板をビニルテープで巻く>



   <電池基板がブラブラしないように、ベース基板にビニルテープで巻く>




[引き続きお問い合せにはお答えできませんので悪しからずに]


炊飯器の電池交換2014/08/17

炊飯器の電池交換をやってみました。っていうか、炊飯器の分解を経験してみました。

でもお薦めはできません。おそらく自己責任では片付けられない「火災」とかの受難を覚悟しなければなりません。(ちょっと大袈裟ですが、正確には一般的ではない電池仕様になっていて、家庭にある器具では対応ができない、という表現が正しいです)


ネットで調べても炊飯器の電池交換について、「できない」「やるな」「メーカー修理」「危険」などの意見というか、キーワードが出てきます。そしてほとんどの人が「メーカー修理対応」に疑問を呈しています。
どの機器メーカーによらず構造設計ポリシーが傲慢なのでしょう。


レポート(手順)を公開しようと思いましたが、「危険+常識逸脱」という雰囲気がありますので、途中までの画像です。 




旧世代を感じさせるプリント基板には、特別の「耐水」とか「耐熱」を考慮する構造上の工夫は見受けられません。
鍋と外装の間には耐熱ガラスウールが詰まっています。




<電池の「極」に足がスポット溶接?されている‥>



作業後に機能復旧を確認できましたが、つくずく「ボタン電池」の交換=メーカー修理?の業界の常識には呆れました、、ばかばかしい‥


【問合せ不可】
結局、電池の足部分のプリントパターンにリード線を半田付けし、そのリード線を無理矢理電池の両極に半田付けしました。
仕上げは、ビニルテープを巻きました。


新しいIT環境です2014/07/26

新しく増やしたストレージ(HDD/LAN)が設定に苦労しながらも、機能し始めました。




<今回の追加分は“NETGEAR”です>



「思い出の写真」はディスク頼りなので、複数のHDDにコピーするよりは、「Raid・ミラーリング」が安心増です。(個人の思い込みですが)

配備テーマは家中どこからでもアクセスできる、ことです。できれば“高速”に。

OS標準のエクスプローラーでの(検索・参照)速度は満足できませんが、急ぐ場面は少なかろう、と割り切ります。





 新しい端末も増えました。


これを「MS Office無し」で購入しました。

<キーボード付のケースに装着している図/電源投入後の立ち上がり初期画面>




さっそく、Bluetoothキーボード付きケース(スタンド機能付き)を購入しました。







しかし中途半端なキーボードは、”慣れ”を差し引いても使いづらいです。確かにUSキーボードとの表記ですが、キー数が少ないのは、漢字文化の表現には決定的に不足です。

「@」はどうしたら出る?機能がてんこ盛りのキーボードも余計なお世話ですが、意識しなくても漢字キーの押下だけで「日本語変換」に移行できると宜しいのですが。ネットで調べても、辞書登録とかして、皆さんご苦労しているようです。


画面が小さい(承知してはいましたが)ので、眼鏡が必要です。実はこれが一番面倒だったりして‥。。


また、タッチ(自分の指)では、「閉じる=右上の☒」をきっちり押下できないので、タッチペンを追加したのですが、マウスの方がより有効かも?とも思います。

ただBluetoothマウスも動作安定性の評判はいろいろみたいです。


主な設定変更は以下の項目です。

1)「クラシックシェル」の導入‥Win7風に、初期デスクトップ表示
2)ログインパスワード入力のキャンセル(スルー)
3)ユーザー アカウント制御 (UAC) の設定変更(いちいち変更許可?)

ATOM/4コアでもそこそこ動作は機敏です。用途が「寝転びPC」なので、これからの季節、(涼しくなっている)部屋でインターネット~活躍の場面はあります。


奈良に行きました2014/03/31

3月15日(日)に「奈良」に行きました。


ブログネタとして写真を撮ってきたのですが、ついつい(出張のせいにして)記事にすることをサボっていました。


その「仕事のせい‥」というのは、「WindowsXPサポート切れ」の対応として、会社でもパソコンのOS更新作業が展開され、ワシも業務関連上、今月は慌ただしく過ごしました。
(OS更新と言っても最新の「8」ではなく、「7」です。 変な買い方ですが、「8」で買って、「7」にダウングレードして使います。またパソコンのみならずサーバーOSの更新や、併せて「Office」も旧バージョンからの更新があります。)


巷間、「Windows8」の広告が溢れていますが、企業では「8」よりも「7」の採用・導入が普通ではないでしょうか?  企業のIT管理者へのアンケートでしたら、本音はマイクロソフト社が[XP]をずっと(あと10年以上でも)サポートしてくれることを賛成するのでは?

「Office」にしても、ユーザーの選択肢は、使うか使わないかの2択です。 いつから「WORD」がビジネス標準のワープロに成り上がったのでしょうか? マイクロソフトというメーカーがWindowsと同レベルでOfficeも提供している‥と、一般ユーザーが勝手に勘違いして、現在に至っているのでしょうね。


勘違いと言えば、最近のスマフォ業界で「iPhone」が優れている‥というオタク言動にユーザーは乗っているのでしょうね。 客観的に「iPhoneにしかない機能」って何がある?ガラケーを持って海外旅行に出かけたら、どこが不便なの?      ‥と、多少業界に近いところにいると(素人さんが周囲と同化しようとする努力が)アホらしく感じます。

 個人的には「リンゴ」が嫌いだ‥ということなのでしょう。排他するのではありませんし、Googleのファンでもありません。




ブログのテーマに戻って、、、

「奈良(+京都)」は小学校と中学校の修学旅行で訪れています。小学校は名古屋市、中学校は(尾張)一宮市というワシの生存の歴史上、そうなっています。
でも、当時の奈良の記憶は「池の近くで鹿」程度のモノです。


一応、「春日大社」と「東大寺」が訪問地でした。
両地とも特に想いが深くなる因縁はありません。
が、日本の礎が固定するのに重要な役割があったことは確かです。


<「灯籠回廊」の春日大社です>



<お水取りのちょうど終わったところ/二月堂>



<大仏殿>



<大仏殿の中身>



<初めての奈良駅です>




(関係有りませんが)ワシは現代の葬式仏教よりは原始神道を支持している‥

Windows Home Server 20112011/12/30


Windows Home Server2011というモノを買ってみた。


http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Introducing-Windows-Home-Server-How-to-back-up-sync-share-play-and-remotely-access-everything

【Windows Server 2008 R2】と表記がある

XPもそろそろ「枯れ過ぎ」て、かといってWin7にも馴染めず、ネットの情報で「Win7と同等?」「ベースはWindws Server2008R2」みたいな記事が有ったので、興味本位で挑戦です。 
っていうか、価格が7千円台でもあり、InternetExplorerが使えれば十分だと思いました。

しかし結果として、LAN内のファイル共有機能しか使うメリットが見出せず、ドメインを利用したい、「Workgroup」も変更している、という我が家の設定ではサーバーとしての多少強化されたセキュリティの陳腐設定が気に入らず、OUT!(不採用)という評価です。

Microsoftの一括ドメイン機能を信用し、家庭内ルーターを無効化みたいな、全ての設定をデフォルトで使っている環境では「役立ち」があるかもしれません。
NAS機能(IOやバッファロー)のプログラムやネットワークサーバーサービス等を利用している環境では、全く無用。


このサービスが出始めてから気に入っています。(決して製品のコマーシャルではありません、サービスが安直で分かり易い、って事で)
今ではスマートフォンからのファイルアクセスも可能なので、有用です。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/

http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/android_app/webaccess_a/


先日「TrueImageHome2010」も入手したので、システムバックアップ機能も使わないし。

http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
(すでに「2012」にバージョンアップされています)

せっかく買った『Windows Home Server2011』ですが、これを使おうとする工夫よりも、使わない方がハッピーという結論にしました。
マイクロソフトのサポートが完全終了するまで、XPで十分じゃなぁ。

冬休みには、「WindowsXP Pro」か「VistaBusiness」に戻そうか・・・。


では皆様良いお年をお迎えください。
(走り初めは「牡蠣食べ放題」で良いんじゃない?)

TVアンテナその後2011/10/28


CS放送で、せっかく2個の契約を申し込んでいるのに、1個が映らなくなりました。
また、勝手な思い込みかもしれないが、どうやらアンテナも劣化するらしい・・・それに新しいモノに較べると小さいし・・・

BSチャンネルでは受信レベルOKなのにCSチャンネルはNG、それも低下したというよりもゼロになってしまいました。  My奥さんに頼んで、ワシが外でアンテナ角度を調節するので、感度表示をチェックして「OK」の場所を 合図してくれるよう頼み、いろいろやってみましたが、安定域に調節することはできませんでした。

オプションとして、
1:旧いアンテナを替える[費用大]
2:旧いアンテナはそのままでアンテナコードを替える[費用小(途中の通電不良だけだったら)]
3:契約を断る/CS受信契約を1個にする[・・・]
4:テレビを入れ替える(アンテナよりもテレビが原因?)[面倒臭い]

結局、昨年追加した新しいアンテナから、2台分の受信を計画しました。


わかったこと
1:F型(金具)栓には、C3~C4ケーブルに対応した大きさがある
2:C4とC5カテゴリーの区別は太さだけではないかも
3:今回の作業で、赤-白-黄-S端子ケーブルなど、多くの映像用や音声用のケーブルが余剰しました。今後はHDMIしか使わないでしょうから、今度の不燃物出しの時に捨てます。(スーパーの大サイズのレジ袋が破れるくらいの量)





その後、テレビの設定画面でも「OK」レベルが確認できたので、よかった、よかった。
※    通電(アンテナへの電源供給)について、今まで独立した接続だったので、無頓着でしたが、今回はどちらか一方のONでも電源が届くタイプの分配機を選びました。